TOP > お役立ち情報 > ≪医療従事者向け≫MCT オイルは、病院・施設では、1 日どのくらいの量を提供しているの?

≪医療従事者向け≫MCT オイルは、病院・施設では、1 日どのくらいの量を提供しているの?
監修:熊本リハビリテーション病院 栄養科 科⾧ 嶋津さゆり

MCTオイルの使い方とは?

MCTオイルを調理の際にどう使えばよいのか、具体的な使い方に迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなとき、 MCTオイルを「調理用の油」としてではなく「食事に加える油」として考えると、使い方が一気に広がります。MCTオイルは他の油と比べてさらっとしており、無味・無臭であることが特長です。そのため、ごはんやお粥に加えたり、飲み物や汁物、おかずに混ぜたりするだけで、手軽に毎日の食事に取り入れることができます。

病院や施設ではどのくらいの量が使われているの?

ところで、MCTオイルは病院や施設ではどれぐらいの量が使われているのでしょうか。例えば、熊本リハビリテーション病院では、軟飯にMCT オイルを加えた「熊リハパワーライス🄬」を提供しています。

「熊リハパワーライス🄬」は、MCTオイルの他に、MCTパウダー、プロテインパウダーを加えて作っており、お茶碗 1 杯(150g)の軟飯に対する MCTの量は大さじ 1 杯程度(約13g)です。1 3 回の場合は合計大さじ 3 杯(約40g)となります。「熊リハパワーライス🄬」はリハビリ患者さんが対象のため、エネルギー量が多く必要ですが、リハビリ患者さん以外の場合、MCTオイルは、1 日あたり 5g~20g の中で利用されていることが多いようです。MCTオイルの使用量は患者さんの不足エネルギー量から計算すると良いでしょう。

熊リハパワーライス作り方チラシ.jpg

MCTオイルは少量から使い始める

MCTオイルを摂取するとお腹がゆるくなるのでは?と心配される方もいらっしゃると思います。確かにMCTオイルを一度に多量に摂取するとお腹がゆるくなることがあります。まずは、対象の方のお腹の状態は確認しましょう。緩下剤を常用しているのであれば、1日程度薬剤をスキップしてMCTオイルを試してみる。お腹の状態を確認後、薬剤の再開を検討します。

いずれにしても、少量から始めたり、1食にまとめて加えるのではなく1日3食の中で何回かに分けたりMCTオイルをそのまま摂取するのではなく食事に加えたりすると良いでしょう。具体的な量としては「1食あたり小さじ1杯(4.6g)」から食事に混ぜて、慣れてきたら徐々に増やしていきます。また、患者さんが残さず食べる料理にMCTオイルを加えた方がきちんとエネルギー摂取できることにもつながります。

また、MCTオイルを使用する目的を多職種に説明しておくのも忘れないでください。

「熊リハパワーライス🄬」の使用効果

MCTオイルを活用した「熊リハパワーライス🄬」は、実際の研究でも効果が示されています。

脳卒中回復期における患者を対象に、「熊リハパワーライス🄬」を使用した群38名と、通常の栄養管理を行った群38名とで入院時から退院時の変化を2群間で比較したところ、エネルギー摂取が増え、体重と骨格筋量が増加、退院時の常食摂取の割合が高く、FIM運動が高いという結果でした(全てp<0.05).多重回帰分析では、「熊リハパワーライス®」摂取は退院時FIM運動に独立して関連していました(β=.169, p=0.02).この研究では、患者さんは 1 食あたり 13.5g の MCT オイルを摂取しています。

嶋津さゆり 吉村芳弘他.JSPEN .2019

熊リハ_回復期改善グラフ.jpg

このように「熊リハパワーライス🄬」を継続的に摂取することで、入院患者さんの体重増加や機能改善に寄与できることが示されています。みなさんの病院や施設の給食でも、栄養管理の質の向上の一助として、上手にMCTオイルを活用してみましょう。現在は、お粥にも混ざりやすいように開発されたMCTオイルも販売されています。MCTオイルとMCTパウダーを両方使用しなくても、対象者の方の嗜好や生活に応じた使用法も考えやすくなりました。栄養強化を上手に取り入れて低栄養予防をいたしましょう。

※監修:熊本リハビリテーション病院 栄養科 科⾧ 嶋津さゆり氏

サンプルのお申込みには会員登録が必要です

無料 サンプルを申し込む

本記事の関連キーワード

MOVIEよく観られている動画一覧

REFERENCES関連情報

医療・介護関係者向け
「栄養サポート情報」配信中

医療・介護関係者の皆様へ

本サイトは、日本国内の医療機関・介護施設にお勤めの専門職
(医師、薬剤師、看護師、栄養士、ケアマネージャー等)に情報提供しております。

※国外の医療・介護従事者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではございませんのでご了承ください。

あなたは
医療・介護従事者ですか?

はい※対象の職種をお選びいただき、クリックの上、お進みください。