回復期リハビリテーション病棟においては低栄養が広く認められ、栄養状態の改善や体重増加が日常生活動作の改善と関連することから、栄養状態を改善するための栄養管理法を定義することの意義は大きいとされています。
このような背景から、低栄養やサルコペニア患者に対する「攻めの栄養療法」の概念を定義したポジションペーパーが、日本リハビリテーション栄養学会から2021年に提案されました。
そこで今回は、そのポジションペーパーにて、栄養・体重のゴール設定や各種病態下における栄養療法の実践等についてまとめられた長崎リハビリテーション病院の西岡心大先生にご講演いただきます。
「攻めの栄養療法」の概念、適応と禁忌、各種病態下における攻めの栄養療法の効果や限界、個別性について症例を交えながら解説いただきます。また、MCT(中鎖脂肪酸油)の具体的な活用方法についてもご説明いただきます。
貴施設の管理栄養士や栄養ケアに関わる医療・介護従事者の方に有益な内容となります。是非ご視聴ください。
演 題:現場で実践!攻めの栄養療法
演 者:長崎リハビリテーション病院 法人本部 教育研修部副部長
臨床部 栄養管理室室長 管理栄養士・博士(栄養学)
西岡 心大 先生
開催日時 | 2023年9月15日(金)~2023年10月16日(月) |
---|---|
参加費 | 無料 |
応募締切 | 2023年10月16日 |
対象者 | 医療・介護従事者 |
医療・介護関係者の皆様へ
本サイトは、日本国内の医療機関・介護施設にお勤めの専門職
(医師、薬剤師、看護師、栄養士、ケアマネージャー等)に情報提供しております。
※国外の医療・介護従事者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではございませんのでご了承ください。
あなたは
医療・介護従事者ですか?
はい※対象の職種をお選びいただき、クリックの上、お進みください。